外壁材のジョイント部分などに、シーリング材を施工します。雨漏りを考えると、シーリング材は、外部から見えるところですから、“1次防水”に該当します。1次防水から、若干の雨水浸入があっても、下葺き材である2次防水がしっかりと施工してあれば、雨は漏りません。
住宅現場において、シーリング材は、外部にも内部にも多用されます。
シーリング材は、建築材料として、当然に劣化はしていきますから、約10年前後でやり直さないといけません。雨漏りを抑えているなら、劣化の進行とともに、雨漏りしてきます。雨漏り対策としても、仕事のアラを隠すためにも、便利な材料です。シーリングによって、まずいところを隠すことができます。とりあえず、きれいに納まります。
シーリング材などの化学物質の寿命は、紫外線の条件にもよりますが、通常は約10年とされています。10年経過すると、無条件に撤去して、再施工することになります。古い建物では、シーリング材料の品質が悪いものが使われている場合があります。外壁の吹付け材の再施工よりも、雨漏り対策上は、優先順位が高いものです。
外壁材のシーリングを撤去して再施工する場合、足場が必要となります。結局のところ、足場を架設して、外壁のシーリング、吹付け、さらに、屋根の塗装など、まとめて全部を1回の足場で、完了する場合が多くなります。大きな金額となります。マンションの積立金のように、毎年の積み立て計画が重要です。
古いシーリング材を撤去することは結構難しく、なかなか全部をきれいにはずせません。“ブリッジ工法”と呼ばれるやり方で、古いシーリングを残したまま、新シーリングを施工する方法もあります。
時間の経過したシーリング材を見ていると、劣化の激しい場合も多いです。
材料面では、メーカーと品番の選定、施工面ではプライマー、バックアップ材やボンドブレーカーにより、2面接着されているか、天候などにより、劣化の進行もバラツキます。シーリング施工後に、外壁吹付けをおこないますから、シリング材は吹付けの下に隠れて直接見えなくなります。つまり、丁寧な施工がされにくい可能性があります。しかし、雨漏り対策としては重要なものです。
外壁サイディングに発生したシーリング材の不具合事例
シーリング材の種類は多く、選定ミスもあります。2液性混合時の気泡、白化、クラック、下地の防水テープやアスファルトフェルトとの接触による相性などの問題が生じます。原則10年で再施工が必要となります。
Comments