外壁通気工法とは、外壁サイディング工事、または左官工事でも可能で、外壁材と建物本体の構造体の間に通気層を設けることをいいます。その通気層の上下を外気に解放します。通気層に万一浸入した雨水や結露水を排出します、空気を通すことにより、湿気の排出など耐久性を大幅にアップします。空気の通り道である通気層の厚みは15㎜~18㎜が一般的です。室内側には生活する上で、様々な水蒸気が発生ます。水蒸気のうち幾分かは排気されずに、室内側のクロス⇒石膏ボード⇒防湿層(断熱材の表カバー)⇒断熱材へ浸入します。コンセントプレートからの浸入も多いです。
室内側には防湿層を設け、屋外側には水蒸気の通る材料(穴の開いた断熱材裏カバー)を設けて外気側に抜けやすくします。 さらに⇒透湿防水シート⇒通気層と排出します。 面材として張る合板も透湿性のない合板では意味がなくなります。透湿性のある合板(ダイライト・モイスなど)を選択したいです。雨水の浸入はサイディング本体とシーリング材で1次防水です。 透湿防水シートが2次防水という2本立ての防水機能で考えます。この1次防水+2次防水という考え方は重要です。 1次防水だけでは完全な処理は難しいのです。風圧・施工精度などの条件により、一時的に若干の雨水が浸入します。 従って、2次防水である、透湿防水シートの施工は慎重にしましょう。通気工法は建物の耐久性向上に大きく貢献します。 コストダウンを目的に、通気層をケチってはいけません。それはコストダウンよりも、仕様ダウンとなっていることに気付いて下さい。 建物を永く使うことが、環境に優しいということと同じです。
Comments