top of page

Search
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 化粧胴差・化粧軒桁②
雨の多い日本の気候で、木製の部材を外部に露出させると通常以上のメンテナンス費用が発生します。木部が腐食しないように数年毎にペンキ塗装が必要です。アメリカ人はよくペンキ塗装をして自らメンテナンスを行いますが、日本人が自らペンキ塗装する場合はあまり見ません。職人に依頼する場合が...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
20 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 化粧胴差・化粧軒桁①
ハーフティンバーと呼ばれる柱・軒桁・胴差・筋違いなどの構造部材を化粧として見せたものです。ただし、通常は構造体そのものを現すのではなく、木製の化粧部材として、別に外部に見せるための材料を取り付けただけの場合が一般的です。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
7 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 化粧胴差の脱落
外壁が左官の湿式工法で、化粧胴差の上部に水切りがなく、シーリング処理をしていました。 経年変化で、シーリングが切れて、雨水が化粧胴差の裏側にまわり、下地の木部が水を吸い込み、釘が効かなくなっています。原因は、水切り鉄板を取り付けずに、シーリングに頼った施工を行なったためです...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
4 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 化粧胴差
化粧胴差に回った水について、バルコニー手摺壁直下です。 窯業系材料でつくられた化粧胴差ですが、何度も仕上げの塗装がめくれます。 塗り替えるのですが、しばらくすると、また同じくめくれてきます。 接着性をよくするプライマーを塗っていないのかと思いましたが、職人は絶対水が回ってい...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
7 views
0 comments