top of page
Search
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 フラットルーフ立上り
住宅で、フラットルーフは通常、点検しにくい部位です。入居者が上に上がれないのです。したがって、無理な納めをすると、将来に問題を残す可能性が高まります。また、外から見えにくい部位です。納まりの上での、デザインはそれほど重要視することはありません。写真では、左官仕上げになるとこ...
8 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り可能性 フラットルーフのパラペット
フラットルーフは雨漏りしやすい部位、パラペットは雨漏りしやすい部位。つまり雨漏りしやすい部位としてWの極めて高い可能性がります。 笠木は雨漏りしやすい部位、左官が少しだけ、仕事をします。 笠木が屋根と接触しています。何でも、接触させると危険性が倍増します。...
7 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り可能性 換気トップ①
換気トップは、屋根の最上部から小屋裏の換気を行ないます。暖かい空気は上昇するために、小屋裏で熱せられた空気が上昇し、換気トップから自然に外気に放出されます。自然エネルギーの活用です。効率のよい換気といえます。換気が正常に行なわれると、建物の耐久性が大いに上ります。...
4 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り可能性 換気トップ②
換気トップは、屋根の最上部から小屋裏の換気を行ないます。換気トップを取り付ける前の状況です。 屋根下葺き材のゴムアスルーフィング(アスファルトルーフィング940の場合もあり)でもって、換気穴を塞いだ状態で、施工します。雨養生です。...
6 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り可能性 換気トップ③
新しいタイプの換気トップの試行です。雨漏りしない・換気するという2つの相反する要求を満たすことが必要です。温度差をエネルギーとする自然換気です。私は、ここに換気扇を埋め込みたいと思っています。自然換気だけでは、効率が悪いため、一気に換気したいのです。...
3 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り可能性 フラットルーフ立上がり
フラットルーフは最近流行の屋根形状ですが、水を流すことなく、受けるわけですから、雨漏りしやすい屋根であることは、間違いありません。その上に立上がり小壁が取り付けてあります。 水が溜まるところに、更に取合いとして、立上げ小壁を設けるわけですから、極めて危険な部位といえます。品...
3 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの結果 木部の胞子
長期間、雨漏りに気付かない場合があります。 特に、バルコニーの雨漏りで、下に居室のない場合です。 バルコニーが跳ねだして、雨漏りしても、外部に漏れるために、気付かないまま、腐りが進行することがあります。 逆にいえば、居室に不具合現象がでないので、クレームになりにくい面もあり...
3 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 配管まわり
バルコニーの排水ドレンまわりからの雨漏りです。バルコニー下の和室で、天井のシミと壁のカビがでています。 FRP防水に異常はなく、横引きドレンと外壁左官の取り合いにシーリングがなく、モルタル突き付けの納まりです。 その隙間から、長年にわたって、徐々に浸入しました。ドレンまわり...
2 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 軒天取合い
通称棟ズレと呼ばれる箇所です。 棟ズレなどでおこる、屋根材と軒裏天井が接触する箇所があります。ここも要注意点です。 このような接触箇所では、屋根下葺き材のアスファルトルーフィングを立上げておき、板金を隙間無く施工します。折り曲げるのはよいのですが、カットしないようにします。...
2 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 笠木
バルコニーがあるだけで、雨漏りの危険性が増します。そのバルコニーの笠木は雨漏りしやすい箇所です。笠木のコーナー部分、段差部分、壁取合い部分は要注意です。「3面交点」が形成されるからです。3つの面が交差するところで、通常の1枚の防水シートだけでは施工不能です。...
4 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 バルコニー下葺き材
バルコニーのタイルをめくった状態です。下葺き材には透湿防水シートを使用しています。透湿防水シートは破れないで、湿気は通すが、水分は通さないという優れものです。軽く、施工性もよろしい。本来は、手では破れないものですが、結構劣化しています。ぼろぼろです。約10年経過し、雨漏りが...
1 view0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 掃出しサッシ
バルコニーの掃き出しサッシまわりの散水試験を行なっています。散水試験は、原因追求の手段ですが、結構難しいです。水圧の強さと、散水する時間の基準が、明確でありません。 30分散水して問題ないと判断した箇所から、1時間散水したら雨漏りする場合があります。...
7 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 笠木
バルコニー笠木を外したところです。木部が腐っています。主たる原因は、笠木周りからの雨漏りです。従たる原因は、腰壁の換気不足による結露です。結露は雨水ではありませんが、空気中の水蒸気が水分になったもので、結果は同じです。ここから、雨漏りすることなく、換気穴を開けることは結構難...
3 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り現象 タイルから浸出
バルコニー下側のタイルから、雨がポタポタと落ちてきました。バルコニーの笠木まわり・ドレンまわりなどから漏れた雨水が伝わって、タイルから出てきました。雨水の浸入口と浸出口はかなり離れています。だから、雨水の浸入口を見つける、つまり雨漏りの原因追求は難しいのです。過去の雨漏り事...
7 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの原因 換気トップ
換気トップの散水試験です。換気トップは屋根の最高部に取り付きます。ここから適量の換気ができると最高です。当然、雨漏りせずにです。換気と、雨漏りという相反する要求を、ともに満たす必要がありますから、換気トップの性能は重要です。写真は散水試験をしているところです。工場敷地内で、...
4 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り現象 小屋裏
小屋裏へ上ると、雨漏り跡がわかる場合があります。乾燥して、大きな被害には至っていない場合も多いです。散水試験をして、小屋裏から見ていると、水がでてくることがあります。 何か、雨漏りの原因がわかったようで、嬉しくなります。雨漏り調査では、過去の経験と勘で、大体の見当を付けて、...
1 view0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 越屋根
越屋根は大屋根から少し上って、小さな小屋根を取り付けます。換気・明かりとりの意味です。鳩小屋ともいいます。雨漏りしやすい箇所となります。 少しだけ高くなっているので、問題となります。 少しの高さしかありませんから、仕事がしにくいのです。屋根上の足元の悪い所で、横這いになって...
43 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り対策 左官の通気工法
左官の通気工法について、外壁にサイディングを使用する場合には、ほぼ通気工法を採用することになりました。昔は通気を取らない直張り工法が普通でした。外壁の下に通気層を15㎜~18㎜とりますと、建物の耐久性に大きくプラスになります。多少の結露した水、雨漏りの水などが通気により、乾...
9 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの可能性 笠木端部
左官工事の通気工法と、バルコニー笠木の取合いです。紙付きラスと透湿防水シートが見えます。 紙付きラスと透湿防水シートの間が通気層となります。12㎜から18㎜の通気層です。 バルコニー笠木の端部には板金類が見当たりません。合板で養生してあり、見えなくなっています。...
6 views0 comments
玉水新吾
Mar 28, 20212 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの結果 梁の腐り
構造体の梁が腐っています。白蟻も、腐朽菌もきています。1次原因は雨漏りです。2次原因は結露です。雨漏りの水が浸入します。その水が排出されずに残ります。現在の家は、昔の家と比較すると、格段に気密性・断熱性が良くなっています。特別に、高気密住宅を意識しなくても、サッシの使用、石...
6 views0 comments
bottom of page